fc2ブログ
line-height:1.2;

ノアの信仰の3段階

kitasendo
箱舟 

原理講論の「ノア家庭を中心とする復帰摂理」の節を読んでいて、ノアがたどった信仰の道には大きく3段階があったという感じがしました。

第1段階は、120年間の箱舟建造期間です。
これはノアという摂理的中心人物が信仰基台を造成するための、長く辛い苦労の期間です。

第2段階は、40日間の洪水審判期間です。
これは、箱舟建造で造成した信仰基台を実らせる段階です。

そして最後の第3段階。
それは、息子へ信仰を相続させる段階です。

ノアは神様から召命を受けて、常人には想像のし難い命令を受けます。
「山の頂に巨大な船を造れ」

わずかな人数で巨大な船を造る長い期間、信仰的には揺れるときもあったかも知れません。
あるいは、ノアは嬉々として打ち込み、迷いなどなかったのかも知れません。

いずれにせよ、この期間はノアが信仰の基台を造るための期間でした。

この期間で造り上げた信仰を実らせるのが、40日間の洪水審判です。

雨が降り始め、ノアの家族は方舟に入ります。
雨は降り続き、激しい大洪水となって、大地は大荒れに荒れます。
箱舟は洪水の海原を翻弄されながら漂います。

「いつこの雨は終わるのか? いつになったらこの船から出られるのか? それまで食料はもつのか?」

ノアも不安だったでしょうが、家族はもっと不安で、ノアはそれを痛いほど感じたでしょう。
この期間こそ、神様を絶対的に信じる信仰が必要でした。
不安の沼に落ち込む家族全員を包み込み、勇気づける広い心が、ノアには必要でした。

箱舟建造の期間に比べて期間は短いものの、ノアの心ははるかに大きく揺れたかも知れません。

これを乗り越えてこそ、ノアの信仰は本当の基台の上に立つようになるのです。
ノアは、この期間を信仰を持って見事に乗り越えました。

しかし、彼には最後の大きな信仰の峠が残っていたのです。
それが、「息子への信仰の相続」という課題です。

彼はこの最後の峠を越えられませんでした。
神様にとって、惜しんでも余りある痛恨事であったでしょう。

このノアの信仰の3段階を見ると、私たちにも当てはまるなあと思います。

私たちも今、長い蕩減復帰摂理圏をたどって、そこを抜け出すところまで来ています。
ノアの第1段階から第2段階へ移行するところです。
ここが、私たちの信仰が実る本番です。

ところが、周辺は大荒れに荒れているのです。

「神様はD-DAYを宣布されて、もうすぐ摂理は終結すると言われたのに、どうしてこれほどに荒れ狂うのだろう? この嵐はいつまで続くのだろう?」

ここを越えて、信仰を実らせなければなりません。

そして、そこを越えれば、最後の峠が待っています。
120年プラス40日の信仰のすべてが、そこに出るのです。

よろしければ1クリック!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ
にほんブログ村

【お勧め記事】
関連記事
スポンサーサイト



kitasendo
Admin:kitasendo