fc2ブログ
line-height:1.2;

「私」を捨てる

kitasendo
瞑想母子

今年の2月、私は2つの研修会に続けて参加し、20日あまり日常生活から離れた時間をもったことがあります。
2つめの研修会で懐かしい方と出会いました。
そこで瞑想について教えてもらい、20年近く離れていた瞑想をもう一度やってみる気になったのです。

わずか数日後のことです。
講義を受けている最中に、ふっと、こういう思いが私の上の方から降りてくるのを感じました。

「何も心配するな。ただ神を愛することだけに心を尽くせ。そうすれば、あとのことは必ず解かれていく」

この思いは私の中から出た感じではなく、何か絶対的な確信をもって迫ってくるものでした。
私はその頃、心の中に実に様々な心配事を抱えていました。
「どうしたら解決できるだろうか」と、それをずっと頭の中で考え続けていたのです。

私に迫ってきたアイデアは、決して私の頭で考えた回答ではありませんでした。
それ以来、私は自分の頭で考えることを極力抑え、心に感じる声を聞こうと努め、研修会から帰っても瞑想を続けたのです。

私の心配事は、すぐには解決されません。
元来頭で考えすぎる質ですから、ついつい頭で回答を探そうとします。
神様だけを愛するというのも、私には難題です。
しかし、それでも瞑想を通していくつかのことを悟るようになりました。

私が神様の声を聞き、導きを受けようとすれば、「私」を捨てなくてはならない。
「私はこう考える」
「私はこういう者だ」
「私の経験ではこういうことになるはずだ」
そういう思いをすっかり捨て去ることができて初めて、神様は私に話しかけることができる。

「私は」で始まる「思い」は、過去の記憶に条件付けられていることがほとんどです。
ですから、本当に問題の解決策を見出す道は、「思わない」で、「気づく」こと。
つまり、神様の知恵が降りてくるのをそのまま受け止めることです。
そのためには、「私」があったら難しいと感じます。

統一教会の研修会は、従来から「講義」形式が中心です。
しかし、これを自分の頭だけで受け止めると、自分の「思い」で解釈して終わりになってしまう心配があります。
「良い話を聞いたな。感動を受けたな」
という感じで研修会を終え、しばらくするとその感動も消えて、元に戻ってしまうのです。
私自身、何度もそういうことが繰り返されてきました。

本来なら、研修会などで「気づいた」ことを種として、その後に栄養を与え続けて、育てていくことが必要だと思います。
その方法が、自分なりに頭で「思わない」こと、「私」を捨てること。

この方法を見つけて実践していかないと、文先生のみことばをたくさん訓読しても、研修会に何度参加しても、その多くが時間とともに流れていってしまうのではないかと思うのです。
そのためには、「瞑想」というものを私たちの信仰生活の中できちんと位置づけていく必要があるとも思います。

よろしければ1クリック!にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



日韓太郎

「私」を捨てる、これは、信仰生活の真髄であり、私のテーマでもあります。しかし、絶え間ない努力と自己主管を必要とし、絶対的ではなく、相対的で、変わりやすい人間は、まだらであり、時と環境、人や自分自身の状態に左右されやすく、この「私」を正しく扱い、コントロールすることが、容易ではありません。染み付いた過去の習慣性に支配され、脱出出来ないのが、大多数の人間の姿です。これが、人間だからとうそぶき、戦いを放棄することの方が容易ですが、そこに、人間の本心が喜ぶ、満足も、幸せもありません。人間は、真の自由が欲しいし、特に、本心の自由を切に求めています。本心が拘束され、自由を失った奴隷のような生活に、はっきりと終止符を打ち、命も、愛も、すべてを捧げて、本心の自由を手にする、そして、神様と共なる平安、喜び、感謝、幸せを誇るべきだと思います。そのためにも、古き「私」は、捨てなくてはなりません。筆者が、必死に、瞑想を続けながら、「私」を捨てる生活をされていることに、共感と親しみを覚えましたし、私も、頑張ろうと思う、励みになりました。ありがとうございましたm(_ _)m

2009年11月26日 (Thu) 17:34
管理人kitasendo

日韓太郎さんへ

瞑想の習慣。
励ましを受けて、これを続けたいと思います。
お互いにやりましょう。

2009年11月26日 (Thu) 22:00
はまぼう

瞑想の取り組み方

はじめまして。
インターネットを通じた情報は、私にとっては神様からの贈り物です。
今日もわたしの誕生日に、きたせんどさんのブログに出会わせてくださいました。
瞑想 これをどのように始めたらよいのでしょうか?
天和道のなかの修練を参考にされていますか?
何か良い方法がありましたら教えて下さい。

2010年02月06日 (Sat) 15:35
教育部長

Re: 瞑想の取り組み方

私自身、瞑想の深い世界を知っているとは言えないので、教えるとはおこがましいです。
記事としては、
「真の主人」
「わたしを捨てる」
「聞く祈祷」
「信仰的変容の力」
などを、ブログ内検索で開いて、参考にしてください。
私なりには、瞑想は「考えを捨てる」ためのものだと考えています。
自分なりの考えが消えたところに、神様の知恵が入ってくる。
「無我」「ゼロ」ということがキーワードです。
そのために、呼吸というのが重要な働きをしてくれると思います。
30分以上は呼吸に集中して考えを捨てないと、ゼロに近づく道が開き始めないというのが実感です。

2010年02月06日 (Sat) 23:39
はまぼう

ありがとうございました。

早速、きたせんどさんの各ブログを読ませていただきました。
わたしも、瞑想の習慣を身につけて、神様の声に出会いたいと思います。
そのような出会いがあった時には、ご報告をしたいと思います。

2010年02月07日 (Sun) 09:14
教育部長

Re: ありがとうございました。

ご報告をお待ちしています。

2010年02月07日 (Sun) 10:24
はちみつ

No title

別記事のコメントに関してのご回答をありがとうございました。

「何も心配するな。ただ神を愛することだけに心を尽くせ。そうすれば、あとのことは必ず解かれていく」

この一言でハッとさせられました。
これが求めていた回答です。ありがとうございます。

2018年06月28日 (Thu) 14:56
kitasendo
Admin:kitasendo