fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

オムツを替へる人の天国

2022/09/21
介護三昧 0
オムツ

6月頃から毎月1回1週間ほど、おばあちやんを介護施設で預かつてもらふやうになつた。今月もお世話になり、今日の午後、1週間ぶりに帰宅。

施設のかたに聞くと、結構動いて大変だつたやうです。帰宅後も落ち着かず、自分の兄弟や孫の名前を呼びながら、ベッドの上をぐるぐると回り続ける。

しばらく用事をして見に行つてみると、ベッドから手足を伸ばして障子を何枚も破つてゐる。張り直さうと準備をしてゐると、今度は反対側からベッドを降りて、そばに置いてゐた簡易トイレを倒してしまふ。

動きはなほもとまらず、這ひながら廊下に出て、いろいろな人の名前を呼び続ける。私の名前も呼ぶが、かういふときはまともな話が通じないから、しばらくは動くにまかせて放つておく。

そのとき、思ひがけない人から電話が入つたのです。

21年前、妻が聖和して間もなく、私は妻の遺稿集を自費出版したのです。それを知人友人にだいぶ配つた。

その遺稿集をたまたま久しぶりに読んだと言つて、昔一度だけ会っつたことのある人が、教会で電話番号をわざわざ聞いてかけてこられた。遺稿集を渡した後しばらくは、ときどきメールでやりとりがあつたものの、こゝ10年あまり互ひに音信不通だつたのです。

懐かしく話してゐる間も、廊下ではおばあちやんが誰かの名前を呼んでゐる。

すると電話の人が、
「誰か、お子さんの声が聞こえますね」
と言ふ。

「いや、あれは子どもぢやなくて、母です。認知症で、ときどき手を焼いてゐます」

さう伝へると、こんな話をされるのです。

「昔、文先生のみことばでね、『年老いた自分の父母のオムツを替へたことのある人は、間違ひなく天国へ行く』つて。認知症は大変でせう。よくやりますね。頑張つてください」

ショートステイから帰るなり、障子を破り、床をトイレの水で濡らす母にやゝ神経が疲労してゐた私に、この言葉は慰みにもなり、ありがたく響いた。しかし、ゆつくり考へてみると、このみことばの意味は何だらう。電話を切つたあとで、少し物思ひにふけることになつたのです。

私は確かに、おばあちやんのオムツを毎日替へる。ときにはうんちまみれのこともある。しかしこんなことをするのは、べつに私ばかりではあるまい。紙オムツもない時代にも、どれだけの人たちが父母の下の世話をしただらう。カルカッタの聖女たちは、見ず知らずの人の死に際の世話をしてゐる。

さういふ人たちから見れば、私のやつてゐることはたいしたことではない。それでも、天国に近づくのだらうか。

いやそもそも、父母のオムツを替へる人が天国に行くと言ふなら、それは『行為』が天国の条件になるといふことではないか。私が学んできた天国は、行為によらない。霊人体が成長し、生霊体になつた人が天国人になると学んだのです。

さうだとすれば、文先生のみことばはどう理解すればいゝのだらう。

「年老いた自分の父母のオムツを(喜んで、あるいは感謝して)替へたことのある人は…」
と補足したらどうだらう。

あるいは、
「他人の父母でも、自分の父母のやうに(喜んで、あるいは感謝して)オムツを替へたことのある人は…」
とすればどうか。

オムツを替へると言へば、替へる側が恩を売るやうに思へるが、本当はさうではないかもしれない。「替へる」と思つてゐるが、本当は「替へさせてもらふ」。真実はさういふことかもしれない。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村


関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.