fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

良心は思ひ出させる

2022/05/31
私の中の世界 0
思ひ出す

ずいぶん昔、まだ十代のころ、初めて原理の講義を聞いたとき、
「自分が知つてゐたことだな」
といふ気がしたのを覚えてゐます。

これは何も傲慢で言ふのではない。

初めて聞いて難解な内容も多々ある。出てくる大半の聖句は知らない。歴史の細かいところも知らない。

しかし全体を通して聞いてみると、
「特に突飛なことではない。当たり前ぢやないか」
といふ感じがしたのです。

最近になつてこのときのことを思ひ返してみると、
「あれは新しいことを聞いたといふより、忘れてゐたものを思ひ出したといふのが実感に近かつたな」
と思ふ。

日々の生活の中でも、閃くことがあります。

「なるほど、さういふことか!」
と腑に落ちる。

そのやうに閃いたことは、新しく知つたといふ感じがあまりしない。今まで不徳の致すところで失念してゐたものが、あるきつかけでふと思ひ出された。さういふものは「腑に落ちる」といふ感じがするのです。

未知の専門分野や最新の知見などは、もちろん学んで新しく知る必要があります。しかしもつと基本的な事柄、人生を動かす原理のやうなものは新しく学ぶ必要がない。

さういふものは、新しく学ぶといふより、忘れてゐることを思ひ出せばよい。それはつまり、元々自分が知つてゐたといふことです。

我々は基本原理を知つて生まれてくる。赤ん坊として生まれ、子どもから青年へと成長する過程で、我々は原理を学ぶのではなく、思ひ出す。いろいろな環境やきつかけで一つ一つ思ひ出す。

新しく学んだことなら、そこから新しく人為的に身につけていかなければならないでせう。しかし思ひ出すことなら、それは元々自分の中にあることだから、身につける必要はない。思ひ出したら、そのまゝ発動すればいゝだけです。

新しく学ぶことと、思ひ出すこと。この二つは、どう違ふのか。

新しく学んだことは
「さういふことですか」
といふ、新しく知つた喜びがある。

一方、思ひ出すことは
「確かにさうだ」
と、腑に落ちる。

腑に落ちたことには、自分自身で否定しやうのない「確かさ」があるのです。

「良心には教へる必要がない。良心はあらかじめすべて知つてゐる」
と言はれます。

良心から来る指示は、だから新しい教示ではない。忘れてゐたものをただ思ひ出させるだけなのです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

異世界無双
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.