fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

私はちつとも知らないよ

2022/02/15
介護三昧 1
ちつとも知らないよ

今日の記事は書きにくい予感がある。へまをすると誤解を招きさう。個人的な批判をするつもりはない。ただ自分の心に映つたものを書きとめておかうと思ふ。

と、一応断つたうえで、用心しながら書いてみます。

おばあちやんのオムツかぶれがひどくなり、こまやかな世話があつたほうがいゝといふケアマネさんの勧めで、先月から週に3回、訪問介護を頼んでゐる。担当は4人がローテーションで、来る人が毎回同じではない。

介護士はそれぞれ経験も積み、いろいろな年寄りを相手にしてこられたから、応接は心得ておられると思ふ。しかし、介護士も人の子。接し方にはそれぞれの特徴がある。

今日の介護士さんは2回目だつたか。前回はわりとスムーズにいつたが、今日は最初につまづいた。

てきぱきとするタイプの人だから、さつと布団をはぐつて下の世話を始めようとしたところ、驚いたおばあちやんがひどく抵抗をしたのです。それでも世話を続けようとすると怒り出して、
「帰つてくれ! 死んでしまふ」
と叫ぶ始末。

さすがに介護師さんの手はとまり、しばらく無言になる。私は後ろから見ながら、
「介護師さんも葛藤してゐるな」
と思ふ。

と同時に、
「おばあちやんが抵抗して怒るのも仕方ない。目の見えない認知症の年寄りには、ちよつと配慮が足りない。これでは、おばあちやんが可哀さうだ。プロならもう少しうまくできないのかな」
とも思つてゐる。

このときの私には、介護師さんへの批判があるのです。ほかの介護師さんはもう少しましだからいゝとして、この人だけは今後断らうかとまで考へる。

しかし、頭のどこかでは
「私のこの見方は、どこかおかしい」
といふ気がしてゐるのです。

しばらく気持ちを鎮めて考へてみると、
「この場面は、私の心が映し出されたものだ」
と思はれてくる。

介護師さんのやり方がぞんざいに見えるのは、私の基準による判断なのです。その人にはその人のやり方があるのに、それを見ながら私が「ぞんざいだ」と感じてゐるのにすぎない。

さう考へると、私が今感じてゐる葛藤は、私の苦痛だ。問題はその苦痛を「甘受」できるかどうかではないか。そこに「復活論」のいふ「復活の秘訣」がある。

しばらくすると、介護師さんが少し違つて見えてくる。

この人は介護といふ仕事で我が家に来たのではない。この人の抱へる蕩減的課題を解決するために来たのだ。仕事ではなく、修行できた。さう思へてきます。

さらに、この介護師さんが我が家に来てくれたのは、私のためだ。この人のお蔭で私は苦痛を感じ、自分の内面の問題に気づくことができた。

なるほど、人の出会ひ、人の配置といふのは、かういふふうになつてゐるのか。さう思ふと、この介護師さんがまつたく違つて見えてくるのです。

私も助け船を出すつもりで、おばあちやんに声をかけてみる。
「おばあちやん、ヘルパーさんが体をきれいに拭いて、薬を塗つてくれるよ」

さう言つても、おばあちやんの機嫌はすぐには直らない。相変はらず黙り込んでゐる。

すぐには世話を再開できさうもないから、私は台所に戻つてお湯を沸かし、介護師さんにお茶を出す。そのあいだ、介護師さんも一生懸命おばあちやんに話しかけてゐる。昔の思ひ出話を聞き出さうと工夫する。

「帰つてくれとまで言はれたのに、頑張つてゐるなあ。さすがプロだなあ」
と、見直す気持ちになる。

結局最後には、おばあちやんは介護師さんの勧めに応じて、トイレに立つ。オムツを換へてもらひ、薬も黙つて塗つてもらふ。予定時間を少しオーバーしたものの、介護師さんのやるべきことはすべて終はつた。

いくらプロだとは言へ、おばあちやんの激しい抵抗と言葉には心が痛んだに違ひない。それでも帰りがけには笑顔があつた。

介護師さんが帰つたあと、おばあちやんに
「ヘルパーさんがきれいにオムツを換へてくれて、気持ちよくなつたね」
と言ふと、
「ヘルパーさんが来たかね? 私はちつとも知らないよ」

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

認知症2
関連記事
スポンサーサイト



Comments 1

There are no comments yet.

-

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

2022/02/16 (Wed) 19:30