無敗の前科者代議士
今、衆議院の選挙期間中、『無敗の男』(常井健一)を読んでゐます。副題に「中村喜四郎 全告白」とある。
これまで中村喜四郎の名前を特に意識したことはない。偶々あるところで「これまでの選挙14戦14勝、選挙の鬼」といふやうな文句を目にして興味を持つたのです。
選挙に連戦連勝といふ議員は他にもゐやうが、中村の場合は、途中にゼネコン汚職の嫌疑で1年半の実刑判決を受け、それでも選挙に負けなかつた。ふつうでは考へられない。「選挙の鬼」の呼称も決して誇張ではないのです。
前科者がどうして選挙に勝てるのか。この点が私の興味を引きました。
中村には、政治家として独自の信念がある。
- 名望家を味方につけない。
- 企業や団体の組織力に便乗しない。
- パーティーを開いて政治資金を集めない。
- 人が集まる場所で辻立ちしない。
- SNSやブログで発信しない。
- 国会での質問や部会での発言を増やさない。
- 新聞やテレビへの露出度を高めない。
中村の選挙活動はただ2つ。地域回りと活動報告だけです。これを徹底してやるのが無敗の秘訣だといふ。
月に2回は土日にミニバンで選挙区を街宣して回る。計4日間で茨木7区の全市町を隈なく回り切る。朝から夕方まで10時間以上、中村本人がマイクを握つてひたすら演説を続ける。
ところがそれほどに街宣しても、地域住民の反応はほとんどない。しかし無反応であることに、中村は不安を感じないといふ。
反応がないやうに見えて、中村の声はちやんと届いてゐる。これは毎月2回計4日欠かさず地域を回り続けてゐる人の直観であり感性なのです。
かういふ人には、自民党に風が吹かうと立憲に風が吹かうと関係ない。風の力で当選しようといふ考へは、中村には端からないのです。
だから、彼のミニバンに
「党より人」
と大書してあるのも、伊達ではないのです。
10期目の選挙戦からは「前科者」です。ふつうだつたら、「誰が前科者を国会議員に推すものか」と思ふところでせう。
だから中村は
「刑務所まで行つたんだから、言葉で訴へてもダメだ。態度で攻めるしかない」
と言ふ。
態度で攻めて攻めて、有権者が
「裁判所が中村さんを有罪にしたのはおかしい。検察がデタラメぢやないか」
と思ふところまで攻めていかうとするのです。
今どきは、大抵の政治家がブログを立ち上げ、SNSで発信する。つい最近は、安倍元首相さへyoutubeに参入した。さういふ情勢の中で、中村はあまりに古色蒼然、時流に乗れない古いタイプの政治家にも見えます。
それにそもそも、政治家にとつて地元の信任を得て選挙に勝つだけが目的ではない。代議士になつて何をするかが問題だ。大体、国会でも部会でも発言を増やさないのでは、代議士になつた意味がないではないか。さうも思へます。
しかし
「言葉だけではダメだ。態度で攻める」
といふのは、考へさせられるのです。
選挙前になると、どの党にも言葉による公約が並ぶ。「我が党は他党とこゝが違ひます」と自説を主張する。
しかし
「その言葉を言ふその人は、本当に信用できるのか?」
といふことが気がかりになることが多いのです。

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
社会は自分ではない 2022/11/20
-
まるで宗教指導者みたい 2021/06/01
-
私は甘利問題を予め知っていた 2016/02/01
-
Stay Hungry, Stay Foolish 2011/10/06
-
スポンサーサイト