fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

気高い自分を愛する

2021/08/23
読書三昧 0
聖書
自分を愛する

人間関係が神聖なのは、最も気高い自分をとらえて実現する経験ができる、つまり自分を創造する最大の機会 ―― それどころか、唯一の機会 ―― を与えてくれるからだ。逆に、相手の最も気高い部分をとらえて経験する、つまり他者との経験のための最大の機会だと考えると、失敗する。…
人間関係では、それぞれが他者について心をわずらわせるのではなく、ただただ自分について心をくだくべきだ。
(『
神との対話』ニール・ドナルド・ウォルシュ)

私は若い頃に「為に生きる」といふ人生哲学を学びました。

「人の為に生きる」
「社会の為に生きる」
「国の為に生きる」
「神の為に生きる」

気高い哲学だと思ふ。

しかし「為に」の前に入らない(入るべきでない)言葉があると、暗黙の裡に思つてきました。「自分」といふ言葉です。

「自分の為に生きる」では、自己中心的な生き方にしかならない。これは神から最も遠い生き方ではないか。さう思つてきたのです。

ところが、聖書の中に、
自分を愛するやうに、あなたの隣り人を愛せ。これが第二の戒めである
といふ言葉があります。

これを解すれば、
「誰でも自分を愛してゐる。自分といふのは最も大切で、自分のことは第一に考へるだらう。だからそれと同じレベルで他者をも大切にし、愛しなさい」
となるでせう。

「自分を愛する」といふことが、自明のやうに言はれてゐます。しかし本当に自明だらうか。本当に我々は自分を愛してゐるだらうか。

よくよく自分を見つめると、我々は意外にも、自分をそれほど愛してはゐない。自分を大切にも扱つてゐない。さういふ場合が多いと思ふ。

こゝで「自分」について、精査する必要があります。

なるほど確かに、我々は「自分の体」は大切に思つてゐるかも知れない。「自分の利益」も最優先してゐるかも知れない。しかし果たして、「気高い自分」を大切にしているだらうか。

「自分の体」や「自分の利益」は、本当の「自分」ではない。こゝが曖昧だと、問題です。

すると、聖書の言葉は少し変更しなければなりません。

気高い自分を愛するやうに、あなたの隣り人を愛しなさい

それなら、「気高い自分」とはどんな「自分」でせうか。「個性完成した自分」と言つてもいゝし、「生命の木」と言つてもいゝかも知れない。

それが一体どんな「自分」なのか、私自身にもはつきりとは分からない。ただ、その「自分」を創造していく過程で、人間関係が最も重要な機会だといふのです。

そんな重要な機会に、相手のことだけを考へて自分を見失つてはいけない。

人間関係は、誰にとつてもその人生で最も悩みの多い要素でせう。「相手は今、何を願つてゐるだらう」と考へて、それに沿はうとする。しかし相手の心中は結局100%分からないから、悩む。

さういふときに、
気高い自分は何を願つてゐるのだらう
と考へてみる。

夫婦関係ならば、
「私は妻(夫)を通して、どんな自分にならうとしてゐるのだらう」
親子関係ならば、
「私はこの子を通して、どんな自分を創造しようとしてゐるのだらう」
と考へてみるのです。

人間関係は私が「生命の木」になることのできる唯一の機会だといふのは、よく考へてみるべきことだと思ふ。

にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

問題をまるく解決する2
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.