笑ひは和解を意味する
もう20年以上も昔のことを思ひ出してみる。子どもたちがまだ幼い頃、1歳から3歳くらゐの頃を思ひ出してみると、人間は「どういふときに」、「なぜ」笑ふのかについて改めて気がつくことがあります。
何か気に入らないことがあると、彼らは相当頑固にぐずる。泣いて駄々をこねて自分の我を通さうとするのです。
大人のほうはぐずりをやめさせたいと思ふ。それで何か好きさうなものを目の前に見せたり、冗談を言つてみたり、それでもだめなら脇をくすぐつたりしてみる。
しかし幼児も結構手強い。自分の我がそのまま通りさうだと見込めるまで、さう簡単にぐずりをやめない。
さういふ彼らが、我が通る前でも、ある時点で態度を変へてぐずりをやめ、笑顔に変はる瞬間がある。それはどういふときか。
脇をくすぐられてくすぐつたいので、こらえきれず笑ひ出すといふこともあり得るが、思ひ出すとどうもそれだけではない。「許す」といふか「我を通すのを諦める」といふ態度に変はるときに、笑ひが現れるやうなのです。
問題を抱へてそれにてこずつてゐるとき、人は笑ふことができない。言ひ方を換へれば、現状を受け容れるときに、人は初めて笑ふことができる。
ぐずるといふのは、自分の意に沿はない周囲を力づくで変へようとする態度です。力づくで周囲に対するとき、人は決して笑へない。なぜなら、笑ふというのは現状を受け容れることなので、笑へば自分が力づくを捨てることになるからです。
だから笑ひは「和解」を意味する。笑ふというのは、「私はあなたを許して、現状を受け容れる、和解する意志があります」といふことなのです。
笑ひはきわめて人間的な感情表現です。動物には人間のやうな笑ひは見つからないと言はれる。
心理学ではその笑ひの独自性を、かう分析するやうです。
笑ひには「笑ふ主体」と「笑はれる対象」がはつきりと分かれるといふ特徴がある。つまり、人が笑ふとき、「私は何を、なぜ笑つてゐるのか」といふ明瞭な自意識がある。現状をしつかりと把握してゐるといふことです。だから人が何かに没頭してゐる際中には、笑ひは起こらない。
同じ感情でも、「怒り」とか「怖れ」といふのは、今の全体的な状況に自分自身が入り込んでゐるために、対象化が起こらない。何をなぜ怒り、怖れているのか、自分ではつきりと意識化できてゐないのです。
幼児に限らず、どんな大人であつても、笑顔がない人には近寄りにくい。ところがその人が破顔大笑した途端、ぐつと親近感が湧いて近づける雰囲気が生まれる。笑ひが「和解」を意味してゐることの証拠です。
幼児がそのことを理解してゐるかどうか。それは分からないが、「和解」を選択したときには自然に笑顔に変はり、また笑顔のときには「和解」しかないといふことを本能的に知つてゐる。それは事実です。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
笑ひは和解を意味する 2021/04/10
-
み言葉になる 2020/06/16
-
直観の弟子と概念の弟子 2023/04/22
-
会議報告はなぜまちまちなのか 2022/03/05
-
スポンサーサイト