私の中のピカソ
先日の記事「無明なる私」の中で、岡潔先生がピカソを指して
「無明を描く達人」
と評したと書きました。
その意味合ひをもう少し深く探つてみます。
出典は『春風夏雨』所収の「無明」といふ随想です。
前に京都に行つてピカソの展覧会を見たことがある。馬と女性の二種類の図柄の絵が大部分だつたが、そこでわかつたことは、これはひつきょう「無明」と呼ばれてゐるものを描いたものだなといふことだつた。無明をこれほどうまく描いてゐるのは全く初めてだ。 ともかくピカソの絵はひどく力強かつた。それは無明自体の持つ力強さだと言へる。 たしかに無明には美の粧ひがある。そしてきわめて力強く働きかける。男性の心を強くひきつけてやまない、そんな種類の女性があるのがその端的な例と言へる。第三者からみれば、なぜあんな女性にひかれるのかとふしぎに思ふけれども、それは女性がひきつけてゐるのではなく、無明がひきつけているのだ。そしてピカソは、はじめからかうしたものばかりを描き続けてゐるのである。 ピカソのやつてゐる仕事は、真でもない、善でもない、美でもないものを取り出して、はつきりと見せることだが、このやうな役割の人に、どういふ椅子を文化の中で与へたらよいのか、私にはよくわからない。 |
こんなふうにピカソを「無明を描く達人」と評してゐるのですが、そもそも無明とは何かといふことについて岡先生は山崎弁栄上人の解釈を紹介して、
「無明とは生きようとする盲目的意志のことである」
と定義してゐます。
盲目的意志だから無明は強い。
例へば、ピカソの絵の横に観音菩薩像を置けば、菩薩はピカソの絵に圧倒されてしまふ。
位においては菩薩が上でありながら、働きの力においてはピカソのはうが強いからです。
それで岡先生は、ピカソの絵に何とか対抗できるのは不動明王くらゐではないかと考へる。
不動明王は自分の心の中の無明を抑へてゐる心の象徴だと岡先生は考へるからです。
さうだとすると、私の中でも「ピカソ」と「不動明王」が闘つてゐるのではないか。
私の中の「ピカソ」はさしずめ肉心、「不動明王」が生心で「菩薩」が良心としませう。
本来、肉心と生心とは闘ふものではなく、生心が肉心をコントロールすればいいものです。
ところが現実の肉心は良心の光が極めて差し込みにくい暗闇の中に留まつて、(岡先生の表現を借りれば)「檻に閉じ込められた猛獣」のやうな状態です。
私の中が菩薩心になればいいのですが、ピカソが激しく動き回つてゐるために、取り敢えず不動明王で抑えなければならない。
それが今の私の肉心の状態です。
神様のこの被造世界には真善美が満ちてゐるのに、肉心にはそれが見えない。
その肉心を中心に生きる人が多くなれば、無明が無明と分からずにピカソが巨匠と評される如く、真善美ならざるものを求める生き方が幅を利かせ、「賢い生き方」だと評価されるやうになる。
肉心の中には「否定」が満ちてゐます。
自分が盲目的に生きていくために、周囲を容赦なく否定する。
「あなたには能力がない、私のはうが優れてゐる」
「あなたのやり方はおかしい、私のやり方のはうが正しい」
「私の考へとは違ふので、その話は聞かない」
このやうな私の中の肉心は本当は「檻に閉じ込められた猛獣」ではなく、「愛されることに飢ゑた幼い子ども」といふはうが適切かも知れません。
だから自己牧会では、肉心が周囲を否定しようとするとき
「あなたの思ひ通りでなくても大丈夫だよ」
と諭したらいいと提案します。
「大丈夫」
を超えて
「あなたの思ひ通りでなくて有り難う」
といふところまで行ければ、私の中のピカソは無明の絵を描かなくなるのではないかと、私は思つてゐます。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
あゝすれば、どうなるか 2022/03/22
-
ノブレス・オブリジュ 2021/01/18
-
長生きも藝のうち 2021/03/07
-
さうならなくてもいゝけど 2023/04/01
-
スポンサーサイト