fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

初動対応の躓き

2018/05/26
世の中を看る 0
20180526 

この度の日大アメフト部の騒動については百家争鳴状態で、アメフトも知らない私の出番はないのですが、素人なりに思うところを少しだけ書いてみようと思います。

監督とコーチは、
「クォーターバックをつぶせ」
という指示を出したことは認めた。

しかしその上で、
「ただ、それは怪我をさせろいう意味ではない。思い切って当たれという意味だ」
と釈明したのです。

「問題は、こちらの言葉を誤解して反則プレーをした選手にある」
という含みがある。

ところが、そんなふうに責任の所在を糊塗しようとして時間が過ぎるうちに、当の選手が記者会見の場に単身で登場した。
そして、自分の非を率直に認めたのです。

いかにもアメフト選手らしい偉丈夫ですが、それでも若干20歳の若者です。
しかしその態度には、腹を決めた者の落ち着きと迷いのなさが感じられました。

すると、マスコミでもネットでも、監督やコーチ、大学当局を批判する声は止む様子がない反面、加害者選手への風当たりは極めて静かです。

「批判を覚悟であの場へ出て、自分の非を認めて謝罪した態度からは、彼の真摯さが伝わってきた」
という肯定的な声も多い。

日大の先輩の中には、
「あの選手はぜひうちにほしい人材だ」
と、獲得に名乗りを上げる人までいるのです。

「自分が何を考えて、何を行ったかという事実を明らかにしたうえで、自分の非を正直に認め、謝罪する」
これがクライシス・コミュニケーション(危機管理広報)の基本だそうです。

この基本を大学の指導的な立場の人たちは実践しなかったのに、若干20歳の若者が単独で実践した。
この違いが、世間の見る目を分けたように見えます。

考えてみると、このような危機管理の問題は、数千年も昔の聖書の冒頭にすでに描写されているのです。

「取って食べてはならない」
という戒めに反したアダムとエバが、神様から、
「(どうして)取って食べたのか」
と問われたとき、彼らはどちらも、
「私が悪いのではない。隣にいた者が私を騙した」
と弁明を試みた。

これが、人類史で最初にして最大ともいうべき
初動対応の失敗
です。

主人となるべき2人が責任を回避したので、天使長はサタンとなって、当の2人ばかりでなく、その子孫たちまでも責め始めた。
初動対応での小さな(と思える)失敗のために、時間が経過すればするほど、周囲の批判の声は拡大の一途をたどって、段々と収拾がつかなくなるのです。

日大の指導部も、これと同様の失敗をしたために、その後で学長が出てきて謝罪会見をしても事態を挽回するのはかなり難しいのです。

思うに、なぜ多くの人が初動対応に失敗するのかという理由は、その根が人間性のとても深いところに植えられているからです。
最初に戒めを破ってしまったとき、神から離れて自分の良心の声に耳を塞いだ。
我々も同じように耳を塞ごうとすれば、良心の声を押さえるために弁解せざるを得ないのです。

責任を回避しようとして初動対応を誤る人も、またそれを周囲から批判する人も、すべては同じ根を持っています。

ほとんどの批判者はこの騒動の当事者でもないのに、まるで我がことのように、
「謝罪が遅い、謝罪が足りない」
と言い募る。

それはあまりに度を超すように思えるのですが、それもやはり、
「非は率直に謝罪すべきだ」
という心の奥にある本性の発露とも言えます。

この本性があるので、良心の声を聞いて初動対応を正しく行う人には、人は否応なく同情と親しみとを覚えざるを得ない。
そして許してやりたくなるばかりか、賞賛さえ惜しまないのです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.