fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

オウタくん、歩けるよ

2017/04/25
読書三昧 0
20170425

毎晩、母と書写をする。
書写というのは、筆で書くにしても、薄い紙の下に手本があるので、それをなぞって書くのです。
手本があれば、当たり前のように形が整う。
これから筆がどの方向に動けばいいのかが目に見えるからです。

このことは、手本のないスペースに自分で書こうとすると、途端に分かります。
そこでは、まったく、思い通りの字が書けなくなるのです。

一流の書家というのは、もちろん下に手本はないので、頭の中に目に見えない手本があるのだろうかと推測します。

金澤翔子さんの書は、驚くべきものです。
これはただ単に、手に持った筆先が動いているというようなものではない。
そのいくつかを味わってみましょう。

ayumu

tensinranman

kegon

エピソードも一つ。

席上揮毫の会場でのこと。
会場に、欧太君というダウン症の男の子が来ていた。
「3歳だけど、まだ歩けないんです」
と、若い父母。

すると、翔子さんが近づいて欧太君を抱きながら、
「オウタくん、歩ける、歩ける、歩けるよ ....」
と囁いた。

次の瞬間。
会場全体が思いもかけない光景を見た。
一歩、二歩、三歩 .... なんと十三歩、欧太君が歩いたのです。

それだけではない。
歩いた後の欧太君の顔つきはまるで変っていた。
さっきまで目の下に確かにあった赤いあざが消えうせ、顔つきは自信に満ちたものになっていたのです。

実は、翔子さん自身も、ダウン症なのです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.