fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

我々は苦行の道を行くしかない

2017/02/23
訓読三昧 1
20170223 

人間の本性の無限な価値を喪失した人間は、いくら行楽の席で踊っても、悲嘆の声が良心の奥深くから、昼夜休まずに聞こえてくるというのです。これを避けることができないので、人間の行く道を苦行の道だというのです。これを解決するために修養の道を尋ね歩くのです。
(「天聖経」8-4-3-3)


自然の美しい観光地を巡ってみたり、グルメ三昧の生活をしてみれば、その場では楽しく、人生の充実を感じる。
しかし、心の底を正直に見つめれば、なぜかしらどこか満たされない感じ、空しい思いが湧いてくることを否定できない。
これが我々の偽らざる実感だなと、私も思います。

なぜかというと、我々は「人間本性の無限な価値」を喪失したまま、今に至ってもまだそれを取り戻していないからです。

エデンの園で思春期を通過しながら成長していたアダムの願いは「生命の木」でした。
この「生命の木」が、「本性の価値」を現す実体でしょう。
アダムが一旦「生命の木」になりさえすれば、彼が願うすべてのものは手に入った。
そのような価値をアダムは失ったのです。

本来の私にどれほどの価値があるものなのか、理性的にも実感としても知らない。
しかし、私の本心はそれを知っているのでしょう。

その心が、
「お前がいくら行楽の席で踊りを踊っても、お前の本性の価値を取り戻すことはできない」
と遠慮なく指摘する。
その声に耳を塞ごうとしても、塞ぐことができず、昼夜を問わず聞かざるを得ないのです。

それで結局、我々の人生は望むと望まないとに関わらず、「苦行の道」「修養の道」にならざるを得ない。
「お前は自分の本性の価値を取り戻せ」
という声を聴き、身悶えしながら、生涯を生きていく運命です。

問題は、この道がいつ終わるのかということです。

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合(統一教会)へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト



Comments 1

There are no comments yet.

まるちゃん

うまれかわる時

基元節前後に教育部長さんが高速道路を通る時ETCの期限が切れていた、、、というエピソードから、何か新しくならないと通過できないのかも、、、というような内容があり、ずっと気になっていました。苦行の道が終わる時時と新しくなる時が重なって思えました。

2017/02/25 (Sat) 11:25