fc2ブログ
まるくまーる(旧・教育部長の講義日記)

まかれた種に感謝する

2015/11/07
胸に響く言葉 0
20151107 

まかれた種に感謝
今日見る
花を咲かせてくれた

(NHK「新天地に挑んだ日本人~ブラジル120年~」)


120年前、ブラジルに新天地を目指して挑戦した日本人たちがいました。
その中の1人、農民にして写真家、大原治雄が家族アルバムに残した言葉です。

当時のブラジルは、奴隷制が廃止されたばかり。
渡って行った日本人は、その奴隷の代わりでした。

過酷な環境の中で働き続けた日本人。
それでも大原は日記に、こう記しました。

「開拓の努力、創造の喜びを知る者は恵まれたるかな。どんなにひどい労働、日中の酷暑にあっても、涼しい夜の安息境に入れば、快く昼間の労働を思い得るのだ。そこには何の苦痛も伴わない」

厳しい労働の中でも、大原は深い感動を持って生きていたと、その子どもたちが証しています。

開墾に力を尽くし、広大な土地を手に入れます。
しかし、彼が最も力を注いだのは子どもたちでした。

彼には5人の息子と4人の娘がいたのですが、その全員を大学に送ったのです。
巨額の教育費を捻出するために、彼はせっかく開墾した土地を売り、借金もしました。

歯が欠けているのに、彼は治療しようともしませんでした。
娘たちはそれを嫌がりました。

「みっともない。どうしてお父さんは、あんな歯をほっておくの?」
と母に不平を鳴らすと、母は、
「あなたたちの学費を作るために、お父さんは歯をほっているのよ」
と答えたそうです。

「教育が最も大事だ。この子たちが高い教育を受けて、ブラジルの社会でできるだけ役立つ人間になってほしい」
と大原は願いました。

彼の子孫は、孫が21人、ひ孫が24人。
4世代の間に人種の血は混じり合い、ハーフやクオーターが何人もいます。

大原の次男が言います。

「私たちは父の背中を見ながら成長しました。ですから、心が貧しい人間は家族にいません。人の悪口を言う人間もいません。そして、みんなの心が通じ合っています」

番組を見ながら感動を覚えたのですが、少し間を置いて考えてみると、私は一体何に感動したのだろう?

私の祖父母の世代に10人近い子どもがいたのは珍しいことではありません。
私の母も9人兄弟ですから、祖父母の苦労の様子をよく聞きます。

大原が9人全員を大学まで送ったのは大したものです。
並の信念ではありません。

しかし、感動を覚えたのはそういうところではないのです。

はるか遠いブラジルに移民して、9人の子どもを産み育てた。
苦労も喜びも、悲喜こもごもあったでしょう。
しかし、9人が21人になり、21人が24人に増えた。
子どもの大半は学校の教師になり、中には政府の長官になった者もいる。

人はそのように、どこに暮らしたとしても男女が出会って子どもを産み育て、子どもたちはそれぞれに父母の恩を胸に持って成長し、社会に出て、さらに増えていく。
そのように人は増え、活動範囲を広げながら、いつも父母を追慕する。

これは言わば、当たり前のことです。
万古不易、いつの時代にも変わらず営まれてきた人間の営みです。

その当たり前のことが、人間がどこへ行ったとしても同じように展開される。
その「変わらない」ことに感動したような気がします。

文先生は、
「愛にも家庭にも革命は必要ない。発展もないが、永遠にそこに留まりたい」
と語られたことがあります。

変わらないものの中にこそ本当の価値がある、ということでしょうか。


よろしければ1クリック!!
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合(統一教会)へ
にほんブログ村

【おすすめ記事】
関連記事
スポンサーサイト



Comments 0

There are no comments yet.